FOSTER Plus、オープンサイエンスに関する10のオンライン講座を公開
2018年11月21日、欧州連合(EU)が助成する、Horizon2020以降のオープンサイエンス実用的な実装を促進する2年間のプロジェクト“FOSTER...
View Article【イベント】講演会「オープンサイエンス時代の大学図書館-これから求められる人材とは―」(2/13・京都)
2019年2月13日、京都大学附属図書館において、国立大学図書館協会近畿地区協会主催の講演会「オープンサイエンス時代の大学図書館-これから求められる人材とは―」が開催されます。開催案内によれば、同講演会では「1. オープンサイエンスを巡る政策動向と求められる大学図書館機能への展望」、「2. 研究データのオープン化に向けた研究者の取り組みと図書館職員への期待」、「3....
View Article【イベント】シンポジウム 「オープンデータと大学」(1/30・福岡)
2019年1月30日、九州大学中央図書館(福岡県福岡市)において、九州大学大学院統合新領域学府ライブラリーサイエンス専攻が主催するシンポジウム「オープンデータと大学」が開催されます。特に人文・社会科学系研究を対象とするオープンデータの射程について、制度や管理運営上の課題にも触れつつ、現状の整理や課題の検討を行うものです。入場は無料ですが事前の申込みが必要です。プログラムは次のとおりです。○趣旨説明岡...
View Article【イベント】U-PARLシンポジウム:むすび、ひらくアジア3「図書館をめぐる知の変革」(1/26・東京)
2019年1月26日、東京大学本郷キャンパス(東京都文京区)において、「U-PARLシンポジウム:むすび、ひらくアジア3「図書館をめぐる知の変革」」が開催されます。東京大学に新設予定のアジア研究図書館では、研究者の集う新しい形の研究図書館となることを目指しており、本シンポジウムでは研究者とライブラリアンの叡智を結集させ、研究図書館における「知」のあり方を模索したいとあります。入場無料、一般公開、定員...
View Article科学技術・学術政策研究所(NISTEP)、報告書「オープンサイエンスの社会課題解決に対する貢献-マルチステークホルダー・ワークショップによる予測-」を公開
2018年11月29日、科学技術・学術政策研究所(NISTEP)は、[DISCUSSION PAPER...
View ArticleSPARC Japan、SPARC Japan NewsLetter 第35号を公開:第3回SPARC...
2018年12月14日、国立情報学研究所(NII)の国際学術情報流通基盤整備事業(SPARC Japan)は SPARC Japan NewsLetter 第35号を公開しました。2018年2月21日に開催された第3回SPARC...
View ArticleE2087 - 学術シンポジウム「オープンサイエンスの展開」<報告>
2018年10月17日,学術総合センター(東京都千代田区)で,学術研究フォーラム・国立情報学研究所(NII)・日本学術振興会の主催により,学術研究フォーラム第9回学術シンポジウム「オープンサイエンスの展開」が開催された。続きを読む
View Article第2回東京大学学術資産アーカイブ化推進室主催セミナー「かわいい子には旅をさせよ ―...
2018年12月28日、東京大学附属図書館は、2018年11月22日開催の第2回東京大学学術資産アーカイブ化推進室主催セミナー「かわいい子には旅をさせよ ― デジタルアーカイブとオープンデータ―」に関して、講演資料及びパネルディスカッション記録の公開を発表しました。【開催報告】第2回東京大学学術資産アーカイブ化推進室主催セミナー(東京大学附属図書館,...
View ArticleSPARC Europeと英・Digital Curation Centre、欧州のオープンデータ・オープンサイエンス方針に関する新たな報告書“An...
2018年12月20日、SPARC Europeと英・Digital Curation Centre(DCC)が、欧州におけるオープンデータ・オープンサイエンス方針を分析した新たな報告書、”An Analysis of Open Data and Open Science Policies in Europe v3, November 2018”の公開を発表しました。SPARC...
View Article【イベント】日本学術会議主催学術フォーラム「危機に瀕する学術情報の現状とその将来 Part2」(4/19・東京)
2019年4月19日、日本学術会議講堂で、日本学術会議主催学術フォーラム「危機に瀕する学術情報の現状とその将来...
View Article【イベント】第4回SPARC Japanセミナー2018「人文社会系分野におけるオープンサイエンス ~その課題解決に向けて~」(1/29・東京)
2019年1月29日、東京都千代田区の国立情報学研究所(NII)で、第4回SPARC Japanセミナー2018「人文社会系分野におけるオープンサイエンス...
View ArticleE2096 - 研究データ同盟第12回総会<報告>
「障壁なきデータ共有」をスローガンとする研究データ同盟(RDA;E2029ほか参照)の第12回総会は,“Digital Frontier of Global Science”をテーマに,2018年11月5日から8日にかけてボツワナ共和国のハボローネで開催された。今回の総会はInternational Data Week(IDW)2018として,データサイエンス全般を対象とするSciDataCon...
View ArticleE2095 - 第2回 SPARC Japanセミナー2018<報告>
2018年10月25日に国立情報学研究所(NII)で第2回SPARC Japanセミナー2018(オープンアクセス・サミット2018)「オープンサイエンス時代のクオリティコントロールを見通す」が開かれた。今回のセミナーは2018年10月22日から10月28日まで行われた国際オープンアクセスウィークに合わせて企画された。続きを読む
View Article【イベント】講演会「オープンアクセスの今と未来」(2/18・つくば)
2019年2月18日、筑波大学大学会館において、筑波大学附属図書館が主催する講演会「オープンアクセスの今と未来」が開催されます。現在のオープンアクセスに関する取組を俯瞰し、課題・論点等の見直しや確認を行い、今後のオープンアクセス推進のための取組を考えることを目的として開催されるものです。事前の申込は不要であり、主なプログラムは以下の通りです。・オープンアクセスその光と影~理念・PlanS・ハゲタカ(...
View ArticleSPARC Europe、2018年の事業を振り返るレポート“2018 SPARC Europe Annual Report”を公開
2019年1月31日、SPARC Europeは、2018年の事業を振り返るレポート“2018 SPARC Europe Annual Report”を公開しました。レポートでは、ヨーロッパにおけるオープンアクセス及びオープンサイエンスを支える政策策定に関してSPARC Europeが行った取組や、Plan...
View Articleオランダ大学協会(VSNU)、学術成果のオープンアクセス化推進のためのパイロットプロジェクト“You share, we take care”の開始を発表
2019年1月31日、オランダ大学協会(VSNU)は、学術成果のオープンアクセスに関するパイロットプロジェクト“You share, we take care”が同日からオランダの大学において開始されることを発表しています。オランダのオープンアクセス(OA)に関する情報を提供するウェブサイト“open...
View ArticleCenter for Open...
2019年2月5日、Center for Open Science (COS)は、米国国防総省高等研究計画局(DARPA)の新たなプログラム、“Systematizing Confidence in Open Research and Evidence (SCORE)...
View Articleシンポジウム 「オープンデータと大学」の報告資料が公開される
2019年2月7日、九州大学大学院統合新領域学府ライブラリーサイエンス専攻のウェブサイトで、2019年1月30日に同専攻主催で開催されたシンポジウム「オープンデータと大学」の報告資料公開が発表されていました。同シンポジウムのプログラムは次のとおりでした。○趣旨説明岡崎敦氏(九州大学)「オープンデータの動向とデジタル・ヒューマニティーズの昔と今」○報告中村覚氏(東京大学情報基盤センター)「東京大学デジ...
View ArticleE2108 - 第20回灰色文献国際会議<報告>
第20回灰色文献国際会議(Twentieth International Conference on Grey Literature:GL20)が2018年12月3日と4日の2日間にわたって米国のニューオーリンズで開催され,13か国から約40人が参加した。続きを読む
View ArticleNIIとWACREN、オープンサイエンス基盤の研究開発に関し覚書を締結
2019年3月15日、NIIは、西・中央アフリカ研究教育ネットワーク(West and Central African Research and Education Network:WACREN)とオープンサイエンス基盤の研究開発に関し覚書を締結したことを発表しました。最初のプロジェクトでは、リポジトリと研究データ管理システム(RDM)の共同開発を開始するとしています。NII and WACREN...
View Article