ユネスコ、“Open Science Toolkit”を公開
2022年12月1日付で、ユネスコが、“Open Science Toolkit”を公開しました。 2021年11月の第41回ユネスコ総会にて採択された「オープンサイエンスに関する勧告」の実施を支援するために開発されたもので、ガイド、ファクトシート、チェックリストなどからなります。 Science Technology and Innovation...
View Articleウクライナの国家オープンサイエンス行動計画が策定(記事紹介)
2022年12月13日、途上国において図書館を通じたデジタル情報へのアクセスを推進しているEIFLが、記事“Ukraine launches National Open Science Action Plan”を掲載しました。...
View ArticleE2564 - 米国・OSTPによる研究成果公開に関する政策方針について
カレントアウェアネス-E No.449 2022.12.22 E2564 米国・OSTPによる研究成果公開に関する政策方針について 国立情報学研究所・脇谷史織(わきやしおり) ●はじめに...
View Article2022年度第2回J-STAGEセミナー「学術出版の変革:研究データおよびオープンリサーチにおけるその役割」の講演資料が公開される
2022年12月12日、11月8日にオンラインで開催された第2回J-STAGEセミナー(JST-STMジョイントセミナー)「5th Joint JST- STM Seminar: The transformation in scholarly publishing: Research data and its role for Open...
View ArticleScholastica、学協会・大学・研究機関の出版部門による学術誌の制作とアクセスに関する2022年版のレポートを公開
2022年12月21日、学術誌のソフトウェア・ソリューション・プロバイダーであるScholasticaが、“The State of Journal Production and Access 2022”の公開を発表しました。...
View Article欧州委員会出版局、オープンサイエンスのモニタリングに関するオピニオンペーパーを公開
欧州委員会出版局(Publications Office of the EU)のウェブサイト上で、2022年12月16日付で、欧州オープンサイエンスクラウド(EOSC)運営委員会(Steering Board)の専門家グループによるオピニオンペーパー“Opinion paper on monitoring open science”が公開されました。...
View Article日本学術会議、「研究DXの推進-特にオープンサイエンス、データ利活用推進の視点から-に関する審議について」を公開
2022年12月23日、日本学術会議が、回答「研究DXの推進-特にオープンサイエンス、データ利活用推進の視点から-に関する審議について」を公開しました。...
View Articleフランス・オープンサイエンス委員会、フランスの研究機関における論文処理費用(APC)のコストに関する調査結果の公開を発表
2023年1月4日、フランス・オープンサイエンス委員会は、フランス高等教育・研究省が調査報告書“Retrospective and prospective study of the evolution of APC costs and electronic subscriptions for French institutions”を公開したと発表しました。...
View ArticleOpenAIREら、欧州のリポジトリネットワーク強化のための共同戦略を開始
2023年1月18日、OpenAIREと欧州研究図書館協会(LIBER)、SPARC Europe、オープンアクセスリポジトリ連合(COAR)が、欧州のリポジトリネットワーク強化のための共同戦略を開始したと発表しました。...
View Article米国大統領府科学技術政策局(OSTP)、連邦政府全体でのオープンサイエンスの推進を発表:2023年を「オープンサイエンスの年」と位置付け
2023年1月11日、米国大統領府科学技術政策局(OSTP)が、オープンで公平な研究を推進するための連邦政府全体でのアクションを発表しました。また、2023年を、連邦政府全体でオープンサイエンス方針を推進する「オープンサイエンスの年」とすると述べています。 発表されたアクションは、助成金の新設、研究インフラの改善、早期キャリアの研究者の研究参加の拡大、一般市民の関与機会の拡大に関するものです。続きを読む
View Articleフランス・オープンサイエンス委員会、オープンサイエンス国家基金の活動報告書の英語版を公開
2023年1月20日、フランス・オープンサイエンス委員会が、オープンサイエンス国家基金(Le Fonds national pour la science ouverte:FNSO)の最初の活動報告書の公開を発表しました。2022年11月に公開されていたフランス語の報告書の英語版です。...
View ArticleデータリポジトリDryad、カナダ保健研究機構らの新たな研究データ管理方針への対応を支援
2023年1月23日、データリポジトリDryadは、カナダ政府の助成機関であるカナダ保健研究機構(Canadian Institutes of Health Research:CIHR)らの新たな研究データ管理方針への対応を行う機関を支援すると発表しました。同方針は、2023年3月に発効するとあります。 発表によると、CIHRとカナダ自然科学・工学研究会議(Natural Sciences and...
View Article文部科学省、オープンサイエンス時代における大学図書館の在り方検討部会(第8回)の配布資料を公開:審議まとめ案等
2023年1月25日に開催された、オープンサイエンス時代における大学図書館の在り方検討部会(第8回)の配布資料が、文部科学省のウェブサイトで公開されています。 掲載されている資料には、「オープンサイエンス時代における大学図書館の在り方について...
View Article英・オックスフォード大学、論文の権利保持のための“Rights Retention Pilot”を開始
2023年1月31日、英・オックスフォード大学が“Rights Retention Pilot”の開始を発表しました 同大学の“Rights Retention”の説明ページによると、2023年1月から2024年1月までの期間で実施されます。同パイロットに関して研究者が取るべき行動として、パイロットへの参加登録、投稿論文への権利保持に関する声明の記載、著者最終稿(accepted...
View Article米国国立衛生研究所(NIH)、パブリックアクセス計画を公開:意見募集を実施中
2023年2月21日、米国国立衛生研究所(NIH)が、パブリックアクセス計画“NIH Plan to Enhance Public Access to the Results of NIH-Supported Research”の公開を発表しました。...
View ArticleTransparency and Openness...
2023年2月1日付で、英国王立協会(The Royal Society)が刊行するオープンアクセス(OA)誌“Royal Society Open Science”において、米・インディアナ大学ブルーミントン校のKevin Naaman氏らによる論文“Exploring enablers and barriers to implementing the Transparency and...
View Article九州大学附属図書館、シンポジウム「DX時代の情報管理と人材養成 ─ライブラリーサイエンス専攻の挑戦─」の講演動画と発表資料の公開を発表
2023年2月24日、九州大学附属図書館が、シンポジウム「DX時代の情報管理と人材養成 ─ライブラリーサイエンス専攻の挑戦─」の講演動画と発表資料の公開を発表しました。 【動画・発表資料公開】シンポジウム「DX時代の情報管理と人材養成 ─ライブラリーサイエンス専攻の挑戦─」 (1/11)(九州大学附属図書館,...
View Article英国の主要大学で構成されるRussell Groupら、Springer Nature社からの提案受け入れを拒否する声明を発表
2023年2月21日、英国の主要大学で構成されるRussell Groupが、英・Jiscを通じたSpringer Nature社との交渉について、Springer Nature社からの提案を拒否し、交渉の継続を支持する声明を公開しました。同グループと、高等教育カレッジ連合GuildHE、英国の近代大学協会MillionPlus、N8 PVC-Rs、大学同盟University...
View Article【イベント】国際ワークショップ“Data management plans and data management costs”(3/22・オンライン)
2023年3月22日、東京大学社会科学研究所附属社会調査・データアーカイブ研究センターが、国際ワークショップ“Data management plans and data management costs”をオンラインで開催します。 ドイツのライプニッツ社会科学研究所(GESIS)のAnja...
View Article科学技術振興機構(JST)研究開発戦略センター、海外トピック情報「研究データ共有(オープンデータ)の動向」を公開
2023年2月22日、科学技術振興機構(JST)研究開発戦略センター(CRDS)が、海外トピック情報「研究データ共有(オープンデータ)の動向」を公開しました。 研究データの共有・オープン化について、国内外の動向の注目トピックスを取り上げ、概略をまとめた資料であると述べられています。背景やこれまでの経緯、米国・欧州・韓国・日本の動向、考察・まとめにより構成されています。...
View Article