オープンアクセスリポジトリ推進協会(JPCOAR)、「オープンサイエンス関連の基本ドキュメント」を公開
2021年7月15日、オープンアクセスリポジトリ推進協会(JPCOAR)が「オープンサイエンス関連の基本ドキュメント」を公開しました。国内のオープンサイエンスに関する政策文書等のドキュメントのうち、主要なものがまとめられており、随時更新予定です。オープンサイエンスを最初に学ぶ際の取っ掛かりや、オープンサイエンスについて関係者へ説明を行う際の情報源として利用できると案内されています。JPCOARhtt...
View ArticleE2409 - 日本の学術機関に向けた研究データ管理サービスGakuNin RDM
●国立情報学研究所の研究データ管理(RDM)サービス GakuNin RDMは,2021年2月15日に国立情報学研究所(NII)がサービス提供を開始した,全国の学術機関に向けた研究データ管理(RDM: Research Data Management)サービスである。研究データ公開基盤JAIRO Cloud,検索基盤CiNii...
View Article英・Research England(RE)、研究を8つの要素に分解して公開できるプラットフォーム“Octopus”の開発支援への資金提供を合意
2021年8月6日、英国の大学の研究活動や知識交換活動への助成等を担当するResearch England(RE)が、研究を自由に公開・閲覧できるプラットフォーム“Octopus”の開発支援のため、Octopus Publishing Community Interest Company...
View Articleオープン化された引用データのデータセットCOCIの提供するデータ件数が10億件を突破
2021年8月4日、セマンティックウェブ技術の活用によるオープンな書誌データ・引用データ公開を通してオープンスカラシップの推進に取り組む非営利団体OpenCitationsは、“COCI, the OpenCitations Index of Crossref open DOI-to-DOI...
View Article研究プロジェクト「オープン・スカラシップの未来」の最終報告書が公開される
持続性・拡張性を備えたオープンサイエンスのための科学・学術基盤の実現を目指して活動する国際的なイニシアチブInvest In Open Infrastructure(IOI)は、IOIが立ち上げた研究プロジェクト「オープン・スカラシップの未来」(Future of Open...
View ArticleE2417 - Japan Open Science Summit 2021<報告>
2021年6月14日から19日までJapan Open Science Summit...
View ArticleE2416 - Open Research Europeについての考察
2021年3月,欧州委員会(European Commission)はOpen Research Europe(以下「ORE」)の公開を発表した。OREは,研究・イノベーション支援プログラムであるHorizon Europeとその前身であるHorizon...
View Article【イベント】オンラインセミナー「オープンサイエンス時代におけるデータアーカイブの役割とデータ活用2「第4次団体に関する調査(圧力団体調査)」を事例に」(1...
2021年11月2日、東京大学社会科学研究所附属社会調査・データアーカイブ研究センターが、「オープンサイエンス時代におけるデータアーカイブの役割とデータ活用2「第4次団体に関する調査(圧力団体調査)」を事例に」をオンラインで開催します。オープンサイエンス時代において、社会調査の個票データを公共的な研究資源とする重要性が高まっている中で、公開されたデータへの理解を深めることや、個票データをデータアーカ...
View Articleオープンアクセスリポジトリ推進協会(JPCOAR)、JPCOARが主催した研修の資料をレベル別・分野別に掲載したウェブページ「JPCOARの研修資料アーカ...
2021年9月27日、オープンアクセスリポジトリ推進協会(JPCOAR)は、JPCOARが主催した研修の資料をレベル別・分野別に掲載したウェブページ「JPCOARの研修資料アーカイブ」の公開を発表しました。「レベルA:基礎 リポジトリ業務の初任者を対象にした、基礎的な内容」「レベルB:応用 リポジトリ業務の基礎を学んだ方向けの、技術的・先進的な内容」「その他:...
View Article【イベント】オープンアクセスウィーク2021 シュプリンガー・ネイチャーオンラインセミナー(10/28・オンライン)
2021年10月28日、「オープンアクセスウィーク2021 シュプリンガー・ネイチャーオンラインセミナー」が開催されます。2021年のオープンアクセスウィーク(10月25日から31日)にあわせての開催です。参加費は無料ですが、事前の申込みが必要です。当日のプログラムは次のとおりです。講演1....
View Article研究機関情報のレジストリから集約したデータの曖昧さに対処するOpenAIREの新ツール“OpenOrgs”(記事紹介)
OpenAIREの2021年10月8日付け記事で、新たに開発を進めているツール“OpenOrgs”が紹介されています。同一研究機関の情報であっても、データソースによって名称表記、機関識別に用いているPIDスキーマ(ROR、ISNIなど)、その他メタデータが異なる場合があります。このような曖昧さは各データソースからのデータ集約時に大きな影響をもたらすことになります。研究機関情報のレジストリから“Ope...
View Article【イベント】講演会「大学における研究データポリシーの策定について(仮)」(11/2・オンライン)
2021年11月2日、科学技術・学術政策研究所(NISTEP)による講演会「大学における研究データポリシーの策定について(仮)」がオンラインで開催されます。大学ICT推進協議会(AXIES)の「大学における研究データポリシー策定のためのガイドライン」(2021年7月公表)の策定に携わった研究者を講師に迎え、大学の研究データポリシー策定の背景・現状・課題についての話題提供が行われます。また、今後の大学...
View Article文部科学省、科学技術・学術審議会情報委員会(第21回)の配布資料を公開:大学におけるAPC支払やハゲタカジャーナル等への対応状況に関する調査結果も
2021年10月26日に開催された第21回科学技術・学術審議会情報委員会の配布資料が、文部科学省のウェブサイトで公開されています。配布資料の中には、800大学を対象に2021年5月18日から6月18日にかけて実施された、大学における論文処理費用(APC)支払の実態調査やハゲタカジャーナル等の「学術情報流通に係る懸念すべき事例」への対応状況アンケートの結果も含まれています。APC支払については、状況を...
View Articleイタリア・Italian Computing and Data Infrastructure、イタリアのオープンサイエンスに関するポータルサイトを公開
2021年10月29日、イタリアの研究インフラストラクチャー等により構成される“Italian Computing and Data...
View Articleブルキナファソのオープンサイエンスに関するアンケート結果(文献紹介)
2021年11月2日、フランス農業開発研究国際協力センター(CIRAD)のオープンリポジトリ“Agritrop”で、ブルキナファソのオープンサイエンスに関するアンケート結果の報告書が公開されました。同調査は、科学技術情報を提供する大学や研究機関により構成されるブルキナファソの機関“Réseau pour la Mutualisation de l'information Scientifique...
View Article研究データ利活用協議会(RDUF)、「人文学・社会科学のデータ共有における課題検討」小委員会及び「研究データへのDOI登録促進」小委員会を設立
2021年11月10日、研究データ利活用協議会(RDUF)は、2021年10月から「人文学・社会科学のデータ共有における課題検討」小委員会の、11月から「研究データへのDOI登録促進」小委員会の設立が決定したと発表しています。「小委員会」のウェブページ上の記載によれば、小委員会は、特定のテーマについての議論を深め、研究データの利活用を図るために必要となる提言等のとりまとめを行うことを目的としています...
View Articleマルタ科学技術協議会、マルタのオープンアクセスポリシーへの意見募集を実施中
2021年10月25日から11月21日まで、マルタのオープンアクセス(OA)ポリシー“The National Open Access Policy”への意見募集が実施されています。科学技術関連の助言を行う公的機関のマルタ科学技術協議会(Malta Council for Science and...
View Articleオーストラリア大学図書館員協議会(CAUL)らが作成に携わった“Open Research...
オーストラリア大学図書館員協議会(CAUL)は、2021年11月9日付けのTwitterで、“Open Research...
View Articleフランス・トゥールーズ第一大学、オープンサイエンスに関する映像4本を公開
2021年11月12日、フランスのトゥールーズ第一大学が、オープンサイエンスに関するドラマ仕立ての映像“Coup de toner sur la science...
View Article