Quantcast
Channel: オープンサイエンス
Browsing all 742 articles
Browse latest View live

科学技術・学術政策研究所(NISTEP)、調査資料「研究データ公開と研究データ管理に関する実態調査2022」を公開

2023年12月20日、科学技術・学術政策研究所(NISTEP)が、調査資料「研究データ公開と研究データ管理に関する実態調査2022:日本におけるオープンサイエンスの現状」を公開したと発表しました。...

View Article


ユネスコ、世界のオープンサイエンスの状況を評価した報告書を公開

2023年12月14日、ユネスコ(UNESCO)は、世界のオープンサイエンスの状況を評価した報告書“Open science outlook 1: status and trends around the world”を公開しました。...

View Article


フランス国立科学研究センター(CNRS)、抄録・引用文献データベースScopusの購読契約を終了

2024年1月11日、フランス国立科学研究センター(CNRS)が、2023年12月末をもって抄録・引用文献データベースScopusの購読契約を終了したと発表しました。 発表では、この決定は同センターのオープンサイエンス方針に従って、商用の書誌データベースからオープンソースのフリーツールに切り替えるプロセスの第一歩であると述べられています。 なお、同センターの研究者の利用がより多いWeb of...

View Article

国立大学図書館協会、シンポジウム「オープンサイエンス時代の大学図書館員像:これからの<人材>構築にむけて」の動画・資料を公開

2024年1月16日、国立大学図書館協会が、シンポジウム「オープンサイエンス時代の大学図書館員像:これからの<人材>構築にむけて」の動画・資料を公開しました。 シンポジウムは2023年12月12日に開催されたもので、「パネルディスカッションと質疑応答」以外のプログラムについて動画が公開されています。...

View Article

Plan Sの新提案“Towards Responsible Publishing”に対する学会系出版社の見解(記事紹介)

学術情報流通に関連した話題を提供する学術出版協会(Society for Scholarly Publishing:SSP)運営のブログ“The Scholarly Kitchen”に、2024年1月17日付けでブログ記事“Society Publishers Respond to Plan S “Towards Responsible Publishing” Proposal”が掲載されています。...

View Article


国立大学図書館協会、「オープンサイエンス時代における大学図書館の在り方について(審議のまとめ)」に対する会員館の取組状況を公表

2024年1月30日、国立大学図書館協会が、「オープンサイエンス時代における大学図書館の在り方について(審議のまとめ)」に対する同協会会員館の取組状況を公表しました。...

View Article

オランダ・ライデン大学、世界大学ランキング“CWTS Leiden Ranking”のオープンデータ版を公開:ランキングの透明性向上のため

2024年1月30日、オランダ・ライデン大学の科学技術研究センター(Centre for Science and Technology Studies:CWTS)が、同学が発表する世界大学ランキング“CWTS Leiden Ranking”のオープンデータ版を公開したと発表しました。...

View Article

オープンアクセスリポジトリ推進協会(JPCOAR)、「責任ある出版に向けて: cOAlition Sからの提案」を公開:cOAlition...

2024年1月30日、オープンアクセスリポジトリ推進協会(JPCOAR)が、cOAlition Sによるオープンアクセス(OA)出版に関する文書を翻訳し、「責任ある出版に向けて: cOAlition Sからの提案」として公開しました。 原文は、研究助成機関のコンソーシアムであるcOAlition Sが2023年10月に公表した、新しい学術コミュニケーションシステムの構築に向けた提案書“Towards...

View Article


SPARC Europe、2023年の年次報告書を公開

2024年1月31日、SPARC Europeが、2023年の年次報告書を公開したと発表しました。 発表の中では、2023年の特筆すべき取組として以下などが挙げられています。 ・ オープンサイエンスに関する政策立案者のグループCouncil for National Open Science Coordination(CoNOSC)への支援を継続的に実施。・...

View Article


オープンアクセスリポジトリ推進協会(JPCOAR)、「結論と今後の展望」を公開:ダイヤモンドオープンアクセスに関する翻訳文書

2024年1月30日、オープンアクセスリポジトリ推進協会(JPCOAR)が、ダイヤモンドオープンアクセス(OA)に関する翻訳文書「結論と今後の展望」を公開したと発表しました。 原文は、2023年10月にトルーカ(メキシコ)で開催されたダイヤモンドOAに関するオンラインサミット“Global Summit on Diamond Open Access”で取りまとめられた文書“Conclusions...

View Article

英・マンチェスター大学図書館でオープンリサーチを支援する(記事紹介)

2024年2月1日付けで、OCLC ResearchのブログHanging Togetherに、記事“Supporting open research at the University of Manchester Libraries”が掲載されました。 記事は、英国最大規模の大学であるマンチェスター大学におけるオープンリサーチの推進に関するものです。...

View Article

E2666 - オープンサイエンス時代の大学図書館員像<報告>

カレントアウェアネス-E No.473 2024.02.08    E2666 オープンサイエンス時代の大学図書館員像<報告> 東北大学附属図書館・三角太郎(みすみたろう)...

View Article

2023年の学術出版に関する動向まとめ(記事紹介)

2024年1月30日付けで、国際学術会議(ISC)が、学術出版に関する2023年の主な動向をまとめた記事“A promising year ahead for scientific publishing”をウェブサイト上に掲載しました。著者はISCでプロジェクトコンサルタントを務めるMoumita Koley氏です。 2023年の学術出版に関連した重要な動きとして、以下のような点が挙げられています。...

View Article


SPARC Europe、オープンエデュケーションに関する2024年から2026年の戦略計画を発表

2024年1月29日、SPARC Europeが、オープンエデュケーション(OE)に関する2024年から2026年にかけての戦略計画“Librarians as Agents of Change”を発表しました。...

View Article

【イベント】慶應義塾大学DMC研究センターシンポジウム第12回「オープンサイエンス時代におけるデジタル知の深化に向けて―研究データの共有と公開を考える」(...

2024年3月8日、慶應義塾大学デジタルメディア・コンテンツ統合研究センターが、DMCシンポジウム第12回「オープンサイエンス時代におけるデジタル知の深化に向けて―研究データの共有と公開を考える」を、慶応義塾大学日吉キャンパス(横浜市)で開催します。 参加費は無料で、事前の申込みが必要です。 主なプログラムは以下のとおりです。...

View Article


早稲田大学、「早稲田大学研究データ管理・公開ポリシー」を策定

2024年1月12日付けで、早稲田大学が「早稲田大学研究データ管理・公開ポリシー」を策定しました。 同学の研究者等が研究活動において収集・生成した各種研究データを、オープンサイエンスの観点から管理、公開することに係る基本的な考え方として策定されたとあります。 同ポリシーでは、研究データの定義、研究データの管理、研究データの公開・利活用、同学の責務、ポリシーの見直しについて定められています。...

View Article

GakuNin RDMの導入機関が100機関を突破

2024年2月16日、国立情報学研究所(NII)オープンサイエンス基盤研究センターが、同日付けでGakuNin RDMの導入機関が101機関となったと発表しました。 GakuNin RDMは、研究者が研究データや関連資料を管理・共有するための研究データ管理サービスです。2019年1月に実証実験が開始され、2021年2月から正式運用を開始しています。 GakuNin...

View Article


フランスの高等教育・研究省、OpenAlexとパートナーシップを締結

2024年2月15日、フランス・オープンサイエンス委員会は、フランス高等教育・研究省が2023年12月に、米国の非営利団体OurResearchが運営する学術文献データベースOpenAlexとパートナーシップを締結したと発表しました。...

View Article

九州工業大学、研究データポリシーとオープンアクセスポリシーを策定

2024年2月7日付けで、九州工業大学が、「九州工業大学研究データポリシー」と「九州工業大学オープンアクセスポリシー」を策定しました。 「九州工業大学研究データポリシー」は、研究データの管理・保存・公開及び利活用に関する基本方針です。「九州工業大学オープンアクセスポリシー」は、同学に在職する教職員による学術研究成果のオープンアクセス(OA)に関するポリシーです。...

View Article

岡山大学、「岡山大学研究データポリシー」と「岡山大学オープンアクセスポリシー」を策定

2024年1月15日、岡山大学が、「岡山大学研究データポリシー」及び「岡山大学オープンアクセスポリシー」を策定しました。 「岡山大学研究データポリシー」は、同学における研究データの適切な管理及び利活用の促進についての方針を定めたものです。「岡山大学オープンアクセスポリシー」は、研究成果のオープンアクセスに関する方針を定めたものです。...

View Article
Browsing all 742 articles
Browse latest View live