Quantcast
Channel: オープンサイエンス
Browsing all 742 articles
Browse latest View live

【イベント】(続々)オープンサイエンスと著作権 - データマイニングからAIへ(11/24・つくば)

2016年11月24日の15時から17時にかけて、茨城県つくば市の物質・材料研究機構(NIMS)千現第一会議室にて、NIMS Library x MI2I x SIP-MI 共催オープンセミナー「(続々)オープンサイエンスと著作権 -...

View Article


米国国立衛生研究所(NIH)、研究データマネジメント戦略と研究データ・ソフトウェアの引用に関する情報提供依頼を公開

米国国立衛生研究所(NIH)は2016年11月14日、研究データマネジメント戦略と研究データ・ソフトウェアの引用に関する情報提供依頼(Request for Information; RFI)を公開しました。受付期限は2016年12月29日です。このRFIは(1) NIHの助成研究の成果として生み出された研究データをどのように管理し、公開するべきか、(2)...

View Article


E1869 - 研究データ共有によるイノベーションの創出<報告>

2016年10月3日,国立国会図書館(NDL)は,東京本館で報告会「研究データ共有によるイノベーションの創出~第8回RDA総会等の国際議論を踏まえて~」を開催した。本報告会は,NDLが共同運営機関を務めるジャパンリンクセンター(JaLC)の研究データ利活用協議会第1回研究会という位置付けでもあった。報告会の趣旨は,9月15日から17日まで米国・デンバーで開催された研究データ同盟(Research...

View Article

文部科学省、第8期学術情報委員会(第8回)の議事録を公開

2016年12月13日、文部科学省は、2016年10月18日に開催された科学技術・学術審議会学術分科会第8期学術情報委員会(第8回)の議事録を公開しています。議題は、2016年3月公表の「学術情報のオープン化の推進について(審議まとめ)」に係る施策の実施について等です。第8期学術情報委員会(第8回)議事録http://www.mext.go.jp/b_menu/shingi/gijyutu/gijy...

View Article

日本学術会議、第10回情報学シンポジウムを開催(1/12・東京)

2017年1月12日、日本学術会議講堂に於いて、日本学術会議情報学委員会主催による公開シンポジウム「第10回情報学シンポジウム」が開催されます。このシンポジウムでは、情報学分野の最近の研究動向に関連した講演とパネル討論が行われます。以下の講演や、パネル討論「オープンサイエンスの展望」などが予定されています。事前申込が必要です。・招待講演「情報通信分野に関連する最近の施作の動向の紹介」・招待講演「NS...

View Article


【イベント】第4回オープンサイエンスデータ推進ワークショップ(京都・2/28-3/1)

2017年2月28日から3月1日まで、京都大学にて「第4回オープンサイエンスデータ推進ワークショップ」が開催されます。パデュー大学Distributed Data Curation CenterのMichael Witt氏、シカゴ大学Computation InstituteのVas...

View Article

【イベント】第3回 SPARC Japan セミナー2016「科学的知識創成の新たな標準基盤へ向けて : オープンサイエンス再考」(2/14・東京)

2017年2月14日、国立情報学研究所において、第3回 SPARC Japan セミナー2016「科学的知識創成の新たな標準基盤へ向けて : オープンサイエンス再考」が開催されます。第3回セミナーでは、一年間のSPARC...

View Article

京都大学古地震研究会、Webアプリケーション「みんなで翻刻【地震史料】」を公開

2017年1月10日、京都大学の古地震研究会が、研究者と市民がともに古い地震史料の翻刻(くずし字等で書かれている古文書を、一字ずつ現代文字に活字化する作業)に参加できる、パソコンやタブレット向けのウェブアプリケーション「みんなで翻刻」を公開しました。アプリのおもな機能と特徴が以下のように紹介されています。・...

View Article


【イベント】「分野を超えたデータサイエンスの広がり~自然科学から人文社会科学まで~」(2/20・東京)

2017年2月20日、情報・システム研究機構は、東京大学伊藤謝恩ホールにおいて、シンポジウム「分野を超えたデータサイエンスの広がり~自然科学から人文社会科学まで~」を開催します。下記の講演のほか、本機構国立極地研究所の昭和基地(南極)における観測データ取得現場からの生中継、ポスター展示などが行われます。参加費は無料ですが、事前申込が必要です。・「情報・システム研究機構のこれまでを振り返って」...

View Article


European Open Science Cloudのパイロットプロジェクトが始動

2017年1月17日から18日にかけて、オランダ・アムステルダムで、European Open Science Cloud(EOSC)...

View Article

E1880 - オープンサイエンスの潮流と図書館の役割<報告>

2016年11月15日,国立国会図書館(NDL)東京本館で国際シンポジウム「オープンサイエンスの潮流と図書館の役割」が開催された。本シンポジウムは,欧州の研究図書館や国立図書館でのオープンサイエンスに対する取組の現状を踏まえ,日本におけるオープンサイエンスの在り方と図書館が果たすべき役割を考えることを目的としたものであり,当日は研究者や図書館員など200名を超える参加があった。...続きを読む

View Article

【イベント】第2回CODHセミナー くずし字チャレンジ 〜機械の認識と人間の翻刻の未来〜(2/10・東京)

2017年2月10日、国立情報学研究所(NII)で、第2回CODHセミナー「くずし字チャレンジ 〜機械の認識と人間の翻刻の未来〜」が開催されます。くずし字を読むというチャレンジに対して機械によるアプローチと人間によるアプローチを用いた研究について、研究者がこれまでの研究の紹介と今後の展望について語ります。参加費は無料、定員は約40名です。事前の申込が必要です。13:00-13:25...

View Article

カナダ研究図書館協会、持続可能な学術コミュニティ構築のためのロードマップを公開

2017年1月27日、カナダ研究図書館協会(CARL)が、持続可能な学術コミュニティ構築のためのロードマップ“Scholarly Communications...

View Article


オランダの10の学術・研究機関等が“Nationaal plan open science”を策定し、公開

2017年2月9日、オランダにおいて、ウェブサイト“openscience.nl”が立ち上げられ、“Nationaal plan open science”が公開されました。2016年4月のオープンサイエンスに関するアクションプラン“EU action plan for Open...

View Article

Hindawi社、新規の投稿論文についてはデータの可用性に関する言及を含めるよう要求する方針を発表

2017年2月16日、オープンアクセス(OA)出版を手掛けるHindawi社は、今後新たに同社の雑誌に投稿される論文については、用いた研究データの可用性に関する言及(Data Availability Statement)を含めるよう求める方針を発表しました。今後、より包括的なオープンデータ方針を構築していくための第一段階であるとのことです。Data Availability at...

View Article


【イベント】科学データ研究会・WDS国内シンポジウム(3/9-10・東京)

2017年3月9日から10日まで、名古屋大学宇宙地球環境研究所、情報通信研究機構、研究データ利活用協議会、日本学術会議情報学委員会国際サイエンスデータ分科会WDS小委員会の共催によるシンポジウム「科学データ研究会・WDS国内シンポジウム」が開催されます。科学データ研究会は、科学データに関する国内外の動向に関する情報共有や、オープンデータに向けたインフラ整備、技術的課題等に向けた連携を図ることを主な目...

View Article

ジャパンリンクセンター(JaLC)、「ジャパンリンクセンター ストラテジー 2017-2022」(案)を公表し、意見を募集

2017年3月1日、ジャパンリンクセンター(JaLC)が、2017年4月に施行予定の「ジャパンリンクセンター ストラテジー 2017-2022」の案を公表し、意見を募集しています。募集期間は3月31日までで、意見は専用ウェブフォームから受け付けています。寄せられた意見は、内容を検討の上、参考とすると説明されています。「ジャパンリンクセンター ストラテジー...

View Article


E1898 - COAR Asia オープンアクセスサミット<報告>

2016年11月14日から15日にかけて,マレーシアのクアラルンプール郊外に位置する街であるシャー・アラムにおいて,オープンアクセスリポジトリ連合(COAR)の地域コミュニティであるCOAR Asiaが主催するアジアにおけるオープンアクセス(OA)に関するサミット“Positioning Asia in the Global Movement of Open...

View Article

SPARC Europeと英・Digital Curation Centre、欧州のオープンデータ・オープンサイエンスに関する方針をまとめた報告書を公開

2017年3月16日、SPARC Europeと英・Digital Curation Centre(DCC)が、欧州(EU28か国及び欧州経済領域・欧州研究領域参加国)におけるオープンデータ・オープンサイエンスに関する方針をまとめた報告書“A snapshot of Open Data and Open Science Policies in Europe...

View Article

欧州委員会、世界のオープンサイエンスをモニタリングするウェブサイト“Open Science Monitor”を公開

2017年3月20日、欧州委員会(EC)が、世界のオープンサイエンスをモニタリングするウェブサイト“Open Science Monitor”を公開しています。新しいウェブサイトには、RAND Europe、Deloitte、Digital...

View Article
Browsing all 742 articles
Browse latest View live