文部科学省、「学術情報のオープン化の推進について(審議まとめ)」を公表
2016年3月25日、文部科学省の科学技術・学術審議会学術分科会学術情報委員会が、「学術情報のオープン化の推進について(審議まとめ)」(2016年2月26日付け)を公表しました。学術情報のオープン化を推進するための当面の基本的方策をとりまとめたもので、基本的考え方として、・大学等(大学及び研究機関)における研究成果は原則公開すること(論文や研究データをインターネット上で公表し、合法的な用途で利用する...
View Article文部科学省、「研究活動における不正行為への対応等に関するガイドラインに基づく平成27年度履行状況調査」の結果を公開
2016年3月29日、文部科学省は「研究活動における不正行為への対応等に関するガイドラインに基づく平成27年度履行状況調査」の結果を公開しました。2014年に決定、公開された「研究活動における不正行為への対応等に関するガイドライン」に基づき、各研究機関における、ガイドラインを踏まえた体制整備等の状況や他の研究機関の参考となる取組等を把握するために行われた調査で、文部科学省の予算によって研究活動を行う...
View Articleオープンサイエンスに関する情報を海外へ発信するポータルサイト「openscience.jp」(記事紹介)
2016年3月29日付で、筑波大学大学院図書館情報メディア研究科博士後期課程の池内有為氏が、「openscience.jp」を公開したことを自身のブログで発表しています。「openscience.jp」は、日本のオープンサイエンスの取組みや情報を海外に向けて発信するためのポータルサイト、と紹介されており、同氏は研究データ同盟(RDA)第7回総会に参加したことを契機に「openscience.jp」を...
View Article『情報管理』2016年4月号刊行 ORCIDや、第5期科学技術基本計画に関する記事などを掲載:巻頭言として「オープンサイエンスへの取り組みと「情報管理」」
2016年4月1日、研究者識別子ORCIDや、第5期科学技術基本計画などに関する記事などが掲載されている『情報管理』2016年4月号(Vol.59, No.1)が、J-STAGEで公開されました。科学技術振興機構(JST)の理事・白木澤佳子氏による巻頭言には、第5期科学技術基本計画や、2016年3月に開催した研究データ同盟(Research Data...
View Articleスローン財団、ウィルソン・センターの“Commons Lab”が取組むシチズンサイエンスの支援を目的に50万ドルを助成
2016年3月31日、スローン財団(Alfred P. Sloan Foundation)が、米国のシンクタンクのウィルソン・センターが設置している“Commons...
View ArticleScience Europe、オープンアクセスのビジネスモデル等に関するブリーフィングペーパーを公表
2016年4月4日、ヨーロッパの研究助成財団・研究実施機関が加盟するScience Europeが、オープンアクセス(OA)のビジネスモデルとOA出版システムの最近の動向に関するブリーフィングペーパー“Open Access Business Models and Current Trends in the Open Access Publishing System”を公表しました。Science...
View ArticleEU理事会議長国・オランダ主導のもと、EUのオープンサイエンスに関する会議が開催され、アクションプランが示される
2016年4月4日と5日に、EU理事会議長国(2016年1月から6月)のオランダの教育・文化・科学省副大臣デッカー(Sander Dekker)氏の主催で開かれた会議“Open Science - From Vision to Action”が開催され、EUのオープンサイエンスに関するアクションプラン“EU action plan for Open...
View ArticleOCLC Research、研究図書館における研究データ管理に関する“Building Blocks: Laying the Foundation for...
2016年4月13日、OCLC Researchは、研究図書館における研究データ管理に関する“Building Blocks: Laying the Foundation for a Research Data Management...
View Article英国の4つの研究組織が署名する「オープンな研究データに関する協約」が発表
2016年7月28日付で、英国の高等教育助成会議(HEFCE)、英国研究会議(RCUK)、英国大学協会(Universities UK:UUK)、ウェルカム財団の4機関が署名する、「オープンな研究データに関する協約」(Concordat on Open Research...
View Article機関リポジトリ推進委員会、「国内学協会のオープンサイエンス対応状況調査(報告)」を公開
2016年7月29日、機関リポジトリ推進委員会は、「国内学協会のオープンサイエンス対応状況調査(報告)」を公開しました。国内学協会のオープンサイエンス対応状況調査(報告)http://id.nii.ac.jp/1280/00000199/機関リポジトリ推進委員会https://ir-suishin.repo.nii.ac.jp/※「お知らせ」に「平成28年7月29日...
View Article【イベント】国立大学図書館近畿地区協会、講演会「オープンサイエンス推進状況下での大学図書館の役割を考える-オープンアクセスの推進と研究者IDの動向-」を開...
2016年10月21日、京都大学で、「平成28年度国立大学図書館協会地区助成事業近畿地区協会講演会「オープンサイエンス推進状況下での大学図書館の役割を考える-オープンアクセスの推進と研究者IDの動向-」」が開催されます。●基調講演「オープンアクセス、オープンサイエンスの展望と研究データ利活用促進ならびに大学運営から見た大学図書館への期待」文部科学省科学技術・学術政策研究所・林和弘氏●基調講演「研究者...
View Article機関リポジトリ推進委員会、海外事例調査やオープンアクセス(OA)に関する会議等に関する出張の報告書4件を公開
2016年8月10日、機関リポジトリ推進委員会は、同委員会のワーキンググループ協力員が2015年度末から2016年度に海外事例調査のために出張あるいはオープンアクセス(OA)活動に係る会議に参加した報告書4件を公開したことを発表しています。(1)情報・システム研究機構国立極地研究所の南山泰之氏による、2016年2月22日から25日まで、オランダ・アムステルダムで開催された、第11回国際デジタルキュレ...
View Article欧州研究図書館協会(LIBER)、オープンサイエンスについての研修教材等を提供する“FOSTER Portal”でオープンサイエンスと図書館に関する講座を開設
2016年8月17日、欧州連合(EU)の第7次研究開発枠組み計画(FP7)の助成を受けた、オープンサイエンスについての研修を推進するプロジェクトであるFOSTER(Facilitate Open Science Training for European Research:FOSTER)において研修教材等を管理・提供している“FOSTER...
View Article研究データの引用に関するワークショップ“Data Citation Workshop: Developing Policy and...
2016年7月12日に、米国・ワシントンで開催された研究データの引用に関するワークショップ“Data Citation Workshop: Developing Policy and...
View Articleジャパンリンクセンター(JaLC)、「「研究データ利活用協議会」研究会(第1回)」の開催について発表:研究データ同盟(RDA)第8回総会の情報共有
2016年10月3日、ジャパンリンクセンター(JaLC)運営委員会により、「「研究データ利活用協議会」研究会(第1回):研究データ同盟(Research Data Alliance:RDA)8th PlenaryMeeting 参加報告会」が東京都内で開催されることが発表されています。2016年9月15日から17日まで米国のデンバーで開催される研究データ同盟(Research Data...
View Article科学技術・学術政策研究所(NISTEP)、「データ・情報基盤の今後の方向性の検討 ~国際動向調査とインタビュー調査を踏まえて~」の報告書を公開
2016年9月1日、文部科学省の科学技術・学術政策研究所(NISTEP)は、「NISTEP NOTE(政策のための科学)」NO.21として、「データ・情報基盤の今後の方向性の検討...
View Article【イベント】第3回オープンサイエンスデータ推進ワークショップ(京都・9/27-28)
2016年9月27日から28日まで、京都大学にて「第3回オープンサイエンスデータ推進ワークショップ」が開催されます。講演「多様な学術研究活動を育む全学研究データマネジメント環境構築事業」梶田将司氏(京都大学・学術情報メディアセンター)などが予定されています。オープンサイエンスデータ推進ワークショップ(京都大学宇宙総合学研究ユニット、2016/8/29)http://www.usss.kyoto-u....
View Article米・ノースカロライナ州立大学図書館による大学キャンパス内の野生動物の活動実態調査“Wolfpack Citizen Science...
米国のノースカロライナ州立大学図書館(NCSU Libraries)が、大学キャンパス内の野生動物の活動実態調査“Wolfpack Citizen Science...
View Article【イベント】報告会「研究データ共有によるイノベーションの創出 ~第8回RDA総会等の国際議論を踏まえて~」(10/3・東京)
2016年10月3日、国立国会図書館(NDL)東京本館で、研究データ利活用協議会による第1回研究会として、「研究データ共有によるイノベーションの創出 ~第8回RDA総会等の国際議論を踏まえて~」を開催します。9月15日から17日まで米国で開催される研究データ同盟(Research Data...
View Article